年末年始空きスケジュール速報!
おはようございます! 横浜 川崎 ハウスクリーニングの「おそうじマスターズ」 いわかどです。 お陰様で満員御礼の大掃除シーズンとなっていますが 年末年初に若干の空きもございます!!! 今から検討されている方は参考にしてみてください。 スケジュールについては急遽キャンセルなどがある場合もあるので いづれにしても、まずは一度フリーダイヤルでお問い合わせくださいませ。 0120-95-9803 本日の受付は石田&いわかどの2名です。 年内に1月の予約をするとお得なので キャンペーンもご活用ください。 みなさまのお問合せをお待ちしております! 【空きスケジュール】 12月30日 15時前後 1名@横浜市磯子区のあと 1月4日 午前2名@東京都千代田区の前、14時前後2名@東京都世田谷区のあと、16時1名@横浜市南区のあと 1月5日 14時前後2名@横浜市西区のあと、15時前後1名@横浜市港北区のあと 1月6日 16時前後2名@東京都千代田区のあと 1月7日 12時前後1名@川崎市幸区のあと 1月10日 15時前後1名@東京都世田谷区のあと、15時前後2名@川崎市中原区のあと、16時前後1名@横浜市中区のあと 1月11日 午前1名@東京都練馬区の前、13時前後1名@横浜市中区のあと、13時前後2名@東京都中央区のあと、14時前後1名@東京都世田谷区のあと 1月12日 16時前後1名@神奈川県大和市のあと 1月13日 1名終日フリー、13時前後2名@東京都港区、13時前後2名@川崎市高津区、14時前後2名@川崎市幸区 1月14日 14時前後1名@横浜市保土ヶ谷区のあと、14時前後2名@東京都世田谷区のあと、16時前後1名@東京都目黒区のあと 1月15日 午前2名@横浜市港北区の前、14時前後2名@横浜市神奈川区のあと
【おそうじコラム】電子レンジってお掃除してますか?しつこい焦げ付き・油汚れのお手入れ方法
毎日使うけれど掃除はほとんどしない調理器具といえば「電子レンジ」です。焦げ付きや臭いが染み付いているのは気になりますし、電力の浪費や、あたため機能のパワーダウンにもつながります。 ■汚れの種類別 身近なもので驚くほどキレイにできるお手入れ方法 電子レンジは、汚れが付いた場所によってお掃除方法を変えるのが一番効率的です。 特別なグッズを必要としない、誰にでも簡単な方法をご紹介しますので、ぜひ今日からトライしてみてください。 ■庫内の臭いにはクエン酸 レンジでにんにく料理や魚料理を温めると、その臭いがいつまでも庫内に残ります。 違う食品を温めて臭い移りしてしまった経験をお持ちのかたも少なくないでしょう。 しつこい臭いには、半分に切ったレモンを用意。そのまま500Wで2、3分温め、庫内をぬれ布巾で拭き取ることでスッキリ解消できます。レモンのクエン酸成分がすみずみまで広がり、臭いを分解してくれます。 ■焦げ付き汚れには重曹水 万能お掃除グッズとしてプロのハウスクリーニング業者も愛用する重曹。レンジ汚れにも威力を発揮します!水1カップに重奏小さじ3を溶かし、そのまま500wで2~3分温めます。できれば1時間ほど放置すると、拭き取りのとき汚れがより落ちやすくなります。 このお掃除方法は、重曹の汚れを浮かす効果を活用したもので、レンジで温めることで成分がより浸透し、しつこい汚れもあっさりと拭き取ることができます。長年放置した焦げやこびりつきも、1発で解消できます。 ■扉のガラス面はクレンザーなどでキレイに レンジ扉は汚れが付きやすく、気付かないうちに曇ってしまいます。ガラスは多少擦ってもキズが付きませんので、クレンザーなどでしっかりと擦りましょう。 食品や汁物のハネが気になる内側はもちろんですが、外側もお料理中の油ハネなどでかなり汚れています。ガラス面掃除は、必ず裏と表の両面、行いましょう。 ■レンジ裏のホコリ汚れはパワーダウンと電力ロスの原因 レンジは裏側に通気口があり、庫内と空気を循環させて私用後の熱を逃がすようにできています。この換気がうまくいかないと、中のあたため機能もパワーダウン。早く温まらないため本来より多い電力を消費することにもつながります。 レンジ周りの汚れは油分が含まれていますので、水拭き→から拭きが基本です。電気が通る部分でもありますので、洗剤は極力使わずに掃除しましょう。ホコリが入り込んでいる部分は、使用済みの歯ブラシなどでやさしくかき取るとキレイにできます。 電子レンジのお掃除が意外に簡単!と、驚かれたかたも多いでしょう。あたため機能を上手に活用すれば、毎日でも短時間でお掃除ができてしまいます。 これらの方法を日頃から実践しておけば、簡単にいつもキレイな状態をキープできますよ!
社員総出のシーズン
こんばんは。 横浜・川崎 ハウスクリーニングの「おそうじマスターズ」 いわかどです。 メインの事務所が武蔵小杉にあるので 今年は大田区、品川区、世田谷区、目黒区などのエリア受注が急増しました! 確かに。。。 武蔵小杉からだと横浜南部エリアよりも23区南部(城南エリアというのでしょうか?)の方がアクセス的には楽ですね。 今年の年末大掃除シーズンは 有難いことにリピーター様の予約で年内はあっという間に埋まりつつあったので 12月からは私も現場に立っております! まぁ、例のケガもあるので現場最前線のメンバーから見れば「ポンコツ(笑)」レベルの作業範囲ではありますが・・・ リピーター様を中心に、久々に現場の空気を楽しんでおります。 受付の石田さんも「私も整理整頓とか得意だから現場でましょうか?」 と言ってきたりして( ^^) まさに「社員総出」の雰囲気になってきております。 これぞ、年末・大掃除シーズンといった感じですね! そういうわけで年末から年初の大掃除シーズンは 日頃内勤業務割合の多かったメンバーも現場に出動していますが 技術は衰えていないはず??? がんばってお掃除したいと思います。 のこり僅かの空き枠となりましたが…
【速報】大掃除空きスケジュール
【速報】 緊急で空きがでました!!! お急ぎのかたはぜひ。 本日12/13 火曜 夕方@武蔵小杉周辺1名 明後日12/15 木曜 夕方@港南区のあと1名 12/17 土曜 夕方@保土ケ谷のあと2名 ※エリア応相談 0120-95-9803 本日受付は石田&いわかどです。 お待ちしております。
【キッチンコラム】キッチンの汚れと臭いは、◯◯が効く!身近なアイテムを使ったお掃除方法
どの家庭にもあるお料理グッズが万能掃除道具になる!そんな夢のような話があるんです。しかも特別な洗剤は必要なし、軽い汚れなら水をかけるだけでも落とせます。 その正体はアルミホイル! くしゃくしゃと丸めれば、あっという間にお掃除タイムを始めることができます。 ■こびりついた汚れがあっという間に落ちる!アルミホイル+クレンザーの最強タッグ IH調理台に付いた調味料跡、鍋に付いたこげつき、換気扇のしつこいベトベト。 いつの間にか付いて、何をやってもキレイにならない汚れがキッチンにはたくさんありますよね。 そんなときに便利なのが、どのご家庭のキッチンにもある、アルミホイルなんです。 20cmほど出して丸め、テニスボールよりやや小さめサイズのアルミボールを作ったら準備完了です。 汚れの気になるところに液体クレンザーをかけ、軽くこすっていくとあっという間にピカピカになります! クレンザーは粉末でもOKですし、もしなければ歯磨きペーストや普通の食器洗い洗剤でも十分に落とすことができます。ゴシゴシとこする必要はありませんから大掃除など1度にたくさんのところを掃除したい時にも、腕が疲れて…という心配がなくとっても便利です。 ■しつこい臭いにも効果大!アルミボールで手を汚さずキレイな排水口に 汚れ落としで大活躍するアルミボールですが、排水口の臭いやぬめり取りにも絶大な効果を発揮します。 準備は大変簡単で、500円玉ほどの大きさのアルミボールを4~5個作るだけ。それを排水口の水が溜まっている部分にポンっと落とすだけです。たったこれだけですが、ぬめりにくく、臭わない排水口の出来上がり!2~3週間ごとにボールを入れ替えれば効果が続きます。 排水口の内側に付いた汚れも、アルミホイルでキレイになります。割り箸など細長くて丈夫な棒状のものにアルミホイルを巻きつけ、スポっと取れないようテープなどで固定します。汚れをかき取るようにこすっていくだけでお掃除完了!一切手を汚すことなく、排水口がキレイに掃除できちゃいます。 ■効果のワケは金属イオン 水との化学反応で汚れと臭いが一発解消 アルミホイルがなぜこんなにお掃除に活躍するのか、そのヒミツは「アルミ」にあります。金属の1種で、水をかけると化学変化を起こし金属イオンと呼ばれる目には見えない成分を放出します。これに汚れや臭いのもとを分解する効果があるんです。 アルミであればどんなものでも同じようにお掃除効果がありますが、飲料缶は入っていた飲み物の糖分が掃除したい部分につき逆効果です。またパッケージ印刷部分はお掃除効果が出ませんので、不向きです。軽く、形の変えやすいアルミホイルだからこその方法です。 諦めかけていた汚れや臭いにアルミボールのお掃除法を試してみませんか? 意外なほどあっさりと、新品同様キレイにできるアルミホイルを使ったお掃除は、プロのハウスクリーニング業者でも取り入れているほど効果的! 楽して手を汚さず、ピカピカのキッチンを手に入れましょう。
久々の速報!大掃除 空きスケジュール
こんばんは、 横浜川崎 ハウスクリーングの「おそうじマスターズ」 岩角です。 12月に入り、同業他社の仲間たちも大掃除でパンパンな状態となっていますが 私たちもお陰様で5車両がフル稼働な状況が続いております。 あとはキャンセルが発生したり、 スタッフのシフト交代をしたりしながら、 1件でも多くのお客様宅にお伺いできるよう調整しております! 随時変動はありますが リクエストにお応えし、久々に空きスケジュールをまとめてみましたので ご参考までにどうぞ。 ---------------- 12/10 → 午前 1名@武蔵小杉周辺 12/12→ 夕方 1名@武蔵小杉周辺 12/13→ 昼 1名@千代田区から移動、夕方1名@武蔵小杉周辺 12/14→ 昼 1名@戸塚区からの移動、昼2名@西区からの移動、午後2名@港北区からの移動 12/17→ 昼1名@青葉区からの移動、夕方2名@保土ケ谷区からの移動 0120-95-9803 本日は岩角&たまちゃん。 明日は岩角&石田で受付いたします!
12月について(キャンペーンと最近の店長について)
こんばんは。 横浜・川崎 ハウスクリーニングの「おそうじマスターズ」岩角です。 11月になって「大掃除」が予測以上に集中しまして 終日現地調査で出ることも多かったのですが 相棒(PC)がクラッシュしたり、、、 サブのマシンも・・・ 見事にクラッシュ(涙) 足のケガ以降、、、大変な状態ですが。。 もともとはノートや手帳に手書きで現地調査して 深夜事務所に戻って 見積書をファックス(!)するという時期もほんの前まであったわけで 今は初心に返ってがんばっています。 12月はリピーター様を中心に あ、、、、っというまにスケジュールが埋まってしまいまして。 有難い反面、、、新規の方との出会いの機会が無くなり危惧する点もあるのが悩ましいですね~。 数多くのリクエストもあったので 12月の大掃除をあきらめ、1月にずらしていただけるお客様のために 先着ではありますが「水まわりセット」のお得なキャンペーンを開催することになりました!!!! 超おススメ!!! うちのIIDA店長も張り切って大掃除いたします! みなさまのお問合せをお待ちしております。 …
【おそうじコラム】 カビや雑菌の宝庫!?加湿器、空気清浄機の悪臭対策・お掃除方法
冬場大活躍の家電といえば、加湿器と空気清浄機です。 寒くなって久しぶりにスイッチを押したら、イヤな臭いがしてきた! これは内側に雑菌が繁殖している証拠。 シーズン頭にやるべき徹底的なお掃除方法と、臭いを復活させないデイリーなお手入れ方法をご紹介します。 ■加湿器はフィルターとトレーが雑菌の温床!?重曹・クエン酸を使い分けるつけ置き洗いテクニック 常に水が循環しているタンク内より、長時間水が溜まるトレーやフィルターのほうが雑菌が繁殖しやすい環境になっています。この2つのパーツをキレイに保つだけで、加湿器から出るイヤな臭いは大幅に軽減されます。 取扱説明書にも記載されていることがほとんどですが、もっとも効果的なのはつけ置き洗い。洗剤を使ってもOKですが、成分残りが気になりますので、重曹やクエン酸など口に入れても問題のないものを使うと安心です。 臭いや赤っぽい水垢が見える場合は、重曹を使います。1リットルの水に小さじ1~3杯分を混ぜ、1時間以上つけ置きましょう。汚れが落ちるだけでなく防臭効果もあり、その後のお手入れがぐっと楽になります。 白っぽい石のようなこびりつきが見える場合は、クエン酸にしましょう。1リットルに小さじ1~3杯程度を混ぜ、同じようにつけ置きます。 ■日常のお手入れでは、アルコールスプレー+陰干しが効果的 給水の度にトレーとフィルターを外し、アルコールスプレーを吹きかけてから陰干しをするだけで、汚れが発生しにくくなります。 例えば、お出かけ前にタンクの水を捨て、外せる部品をベランダに出してスプレーを吹きかけておく。こんな簡単な手順ですが、効果は絶大です。 この方法は、実はプロのハウスクリーニング業者が編み出した、家庭で行う簡単お掃除法の1つ。カビ臭が復活しにくく、ワンシーズン気持ちよく使い続けることができます。 ■空気清浄機もフィルターの重曹つけ置き洗いがポイント 加湿機能の付いていない空気清浄機も、周囲の湿気を吸い内部に水分が溜まることがあります。春~夏にかけてスイッチを入れていないうちにそこから雑菌が繁殖、久しぶりに運転したときのイヤな臭いを起こしてしまいます。 空気清浄機のお掃除は、フィルターを清潔に保つことでほぼ完了します。シーズン頭には重曹を溶かした水でのつけ置き洗いを行いましょう。デイリーのお手入れでは、週に1回程度掃除機でフィルターのホコリを吸い、キレイな状態を保つだけで充分です。 加湿器や空気清浄機は、お手入れできるパーツが少なく内部の汚れが気になります。しかし、洗浄力がいくら強いとは言え、強力な洗剤はできるだけ避けたいもの。重曹・クエン酸など食品としても使われるものを賢く活用しましょう。 安心でキレイな空気で、風邪に負けない冬シーズンをお過ごしください!