
【コラム】台風・豪雨対策は「側溝掃除」から!武蔵小杉&新丸子時代の苦い経験が…
こんにちは!今年の夏も、台風やゲリラ豪雨のニュースが聞こえてくる季節になりましたね。
ニュースで浸水被害を見るたびに、「自分にできることはないかな?」と感じる方も多いのではないでしょうか。
実は、私たち一人ひとりができる身近な対策として、とても重要なのが「側溝(そっこう)の掃除」なんです。
特に、2019年の台風19号で大きな浸水被害に見舞われた武蔵小杉では、その重要性を身をもって体験しました。
2019年台風19号の教訓:武蔵小杉を襲った浸水被害
2019年、私たちおそうじマスターズは武蔵小杉駅北口側(新丸子東2丁目)に店舗を構えていました。
当時、台風19号が関東に上陸し、多摩川が氾濫寸前になったことは多くの方がご存知かもしれません。
しかし、被害は河川の近くに限りませんでした。
私たちの事務所や駐車場も、あっという間に水が押し寄せ、膝上まで浸水しました。
その原因は内水氾濫で、下水道のシステムそのものに問題があったわけですが・・・
私たちが出来るレベルの対策としては
周囲の側溝や排水口が、流れ込んだ大量の泥やゴミで完全に詰まらないようにすること!
側溝が機能しなくなったことで、道路に降った雨水が逃げ場を失い、行き場のない水がどんどん溜まってしまったのです。
当時のおそうじマスターズも
大切な資材や車両(3台も・・・)が水に浸かり、業務にも大きな影響が出ました。
この時、「側溝掃除」の重要性を痛感しました。
なぜ、家庭や職場・学校の「側溝掃除」が超重要なのか?
武蔵小杉での経験から、私たちは以下の場所の側溝掃除が特に重要だと考えています。
- ご自宅の周り
- 自宅前の側溝が詰まると、雨水が庭や駐車場、さらには玄関から家の中にまで流れ込んでくる可能性があります。
- 会社の周り・駐車場
- 駐車場や工場の敷地が冠水すると、業務用の車両や機械が故障する原因になります。従業員の通勤にも支障が出ます。
- 学校の周り
- 通学路の側溝が詰まると、生徒が危険にさらされるだけでなく、学校の敷地内にまで水が流れ込み、教育活動に影響が出ることもあります。
側溝は、家や建物、道路を守るための「水の通り道」。この通り道が一つでも塞がってしまうと、被害は連鎖的に拡大します。
個人の力では限界がある。だからこそ「プロの力」が必要なんです。
「側溝掃除なら自分でできるのでは?」と思うかもしれません。もちろん、軽い落ち葉やゴミを取り除くことはご自身でも可能です。しかし、以下のような場合は、プロの業者に依頼することをおすすめします。
- 長年溜まったヘドロや土砂
- 側溝の奥深くには、長年かけて堆積したヘドロや土砂がびっしり詰まっていることがあります。これらは専門の道具がなければ除去が困難です。
- 側溝のフタが重くて動かせない
- 重いコンクリート製のフタは、素人が無理に動かそうとすると怪我をする危険があります。
- 広範囲の側溝掃除が必要
- ご近所の側溝まで含めて広範囲の清掃が必要な場合、業者に依頼することで安全に、効率よく作業を進めることができます。
私たちおそうじマスターズは、武蔵小杉で被災した経験から、側溝掃除の重要性を誰よりも理解しています。特殊な機材と長年のノウハウで、ヘドロや土砂を徹底的に除去し、本来の排水能力を回復させます。
※横浜市の学校や公園で側溝掃除の実績があります
最後に:備えあれば憂いなし
台風やゲリラ豪雨は、いつ、どこで起こるかわかりません。しかし、日頃からの備えをすることで、被害を最小限に抑えることができます。
武蔵小杉での苦い経験は、私たちに「側溝掃除は単なる美化活動ではなく、災害対策そのものである」ということを教えてくれました。
ご自宅、会社、学校の周りの側溝をもう一度見直してみてください。そして、「これは大変そうだ…」と感じたら、ぜひ私たちプロにご相談ください。大切な場所を守るために、私たちがお手伝いします。