【類似名称に注意】→「おそうじマスター (業者紹介サイト)」と弊社は一切関係ありません
類似名称に注意→「おそうじマスター https://osoji-master.info/(業者紹介サイト)」と弊社は一切関係ありません 混雑するシーズンになると増えるのが 私たち「おそうじマスターズ」の類似名称サイト「おそうじマスター」との間違い電話です。 ただ、間違えているだけなら気にしないのですが 「見積きたのに、見積が届かないんですけど~」 とか 「あのー。依頼したのに来ないんですけど~」 とか 掃除技術以前の問題を起こしているようです… 「おそうじマスター https://osoji-master.info/(業者紹介サイト)」 は、サイト内にも小さいながらも細かく掲載している通り「業者を紹介して手数料を得ている」会社ということで 問い合わせ1件〇〇〇〇円を業者に支払ってもらって終了。 あくまでも、紹介先の職人さんとお客様自身で責任もってやるというスタンスですので かなり良い感じの職人さんがいるエリアの人はラッキーかもしれませんが そうでないケースのほうが多いらしく、間違い電話経由でいろいろ弊社にも苦情が届いております。 業者を紹介して1件いくらをネット広告ビジネスなんて2000年代で終わっていると思っていたので まだ存在していることにビックリしていますが… 高齢者へのスマホ普及に伴い まだあの手の広告にかかってしまう層が増えているのが現状のようです。 騙されないコツとしては 1、稼働実態のある業者を選びましょう(社長名、社員の顔や名前、レビューなど) 2、直接施工する業者を選びましょう(相変わらずハウスクリーニング使って稼ぐだけが目当てのブローカー気質な会社が多いようです) 3、電話が直接つながる会社を選びましょう(機械音対応やコールセンター代行会社利用、現場転送電話などのケースは避けたほうが無難) 4、パッケージされた車両、統一したユニフォーム、顔写真や絵がついている名刺の3点がそろっている会社を選びましょう(名刺も持たずに携帯つかって口頭だけでやりとりしては、行き違いが起きてもめているようです)…